3月23日(日)24日(月)で合計39.9㎏、やっと量が
増えてきましたが、掘った筍すべて、地面から芽が見え始めたか、
まだ芽が地中の状態、型的にはずんぐりで整ってます、
本来ならば、ニョキニョキあちらこちらに!に近いはずですが
いまだに表面をしっかり探して掘ってます、
寒波の影響で土の中で栄養蓄える時期が永かったんでしょうね!
やっと1000円/kg、でも高い方かな?
3月9日(日)朝9時からお昼くらいまで、先日までの雨の影響と
暖かくなってきたおかげで、少しは芽が出てきました、
本日の段階で市場相場4000円台/kgですけど、量が出てくれば
2000円台になりますよね!
右から5.3㎏、6㎏、2㎏、1㎏、合計14.3㎏です!

1月中旬から2月の時期は寒波の影響で、なかなか筍は出ません、この間に竹林一面に
堆積した笹の葉っぱを撤去して見つけやすくします、
500坪近くの竹山全体となると大変です!

12月8日に2.2キロ1箱、1キロ1箱、今年度初出荷しました!
11日にお金を頂戴しに行って、2.2キロが2600円/1㎏
1キロが1700円/kg 合計の7420円でした!

台風の影響か、雨が続きそうなので、小雨でしたが、田起こし
決行しました、カッパを着て久々トラクターの運転です、慎重に!
10月6日午後2時ころ、昨日の稲刈りから乾燥が、終了しました、
猪にずいぶん荒らされましたが、ほぼ昨年並みの収穫量でした、感謝です!
完璧、重量オーバーですね!ご内密に!?

10月5日午後から稲刈り着手!
8月19日、6月13日に田植えした田んぼで稲穂が出始めました、
昨年からすると、ずいぶん遅れてです!
猛暑の為、どこの田んぼも遅れてます、まだまだ油断はできませんが、
少しホッとしました。

今年の夏は猛暑の影響からか、稲穂のふくらみが確認できません、
例年よりも遅いだけなら宜しいのですが、収穫量にも影響が出そうな
雰囲気です、
稲の中に今まさに脱皮終了のバッタさんが1匹、手前のバッタは
見守ってるんでしょうかね?

ヘリコプター散布用の目印、中旬くらいの散布の予定です、
暑さのせいか、成長が遅いような感じもします?

山鹿は7月盆も多く、お墓の前にたてる花立と線香立てを作りました、孟宗竹を
3節で切り、真ん中の節を半分にして、全部で16本花立作りました、
ご先祖に感謝です!
田植え後、10日経ちました、午後7時ですが、田んぼに夕日と青空が水面に映って
きれいでした>
6月24日(月)、天気予報では大雨でしたが、午前中9時から11時半まで雨に打たれること無く、無事、大町(地名)の田植え終了しました、
5年目の田植えですが、所尾(地名)の田んぼを13日に田植えして、大町は10日間も田んぼに水が来ない時期があり、やっとやっとの田植えでした、
無事終了してホッと一息です。
6月16日(日)雨が降りません!!!
本来は大町(地名)の田んぼの田植えでしたが、雨が降らないと
こちらの田んぼは水が来ません、
若手の助っ人さんには、前回の田んぼの補植を手伝っていただきました
貴重な人手、有難いです

6月13日(木)15:00頃から田んぼの水を抜いて、苗に肥料をまいて
16:00前から田植えの開始です、ご覧の通りひょうたん型みたいな
田んぼで、植えるのに頭使います!
なんとか、手植えの数も少なく、植えることが出来ました!
今から、ジャンボタニシとの戦いです!!

紅はるか、炎天下でぐったりでしたけど、少しは元気になったようです、

間もなく田植えの時期になりました、苗も順調に育ってます、
ただ、雨が降らないですね!今年も暑い夏になりそうです!


知り合いからの依頼があり、出荷用の箱(4kg入り)に大2本、中4本、小2本
くらい入れて、2000円で販売準備、スーパー、お店で買うより大特価かな?
2月28日(水)JA熊本山鹿青果にタケノコを出荷しました、手前の3山です
8kg×3で24㎏の出荷です、
まだ数は少ないですが、割と均等な大きさのものが掘れました、これでも地上から
1~2センチ下に芽があるものです、きれいな黄色のタケノコです!

楮の木を出荷しました、楮(こうぞ・かご)の木は和紙の原料です、今年は134.1㎏
、120cmに長さを揃え、鹿北町岩野にある出荷場(古川さん宅)に持ち込みました、
山鹿の付近では菊鹿町にもう1件だけしか出荷場は無いそうです、

11月24日に竹山入り口にもゲートと柵を設置、今のところ、猪の進入は
無いようです、例年であれば、そろそろ、タケノコを掘り始めますが、
今年は、遅いようです。
2月26日(日)ネット張りました!

2月21日(火)終点が見えてきました、ネット張り、その前に買ってこないとですね!何メートル要るかな?随分要りますね!

2月に入りました、雨が続くと作業ができません、寒波が続いて、イノシシも活動がおさまってるときに、早めにと思うけど、なかなかです。

上の段に入っていきます、ここからは少し杭の間隔をあけていき、あとでネットを張ろうかと思います。

令和5年1月19日、下の段が杭打ち終了です、一日2~3時間のペースではこのくらいが限度かな、竹を割るのに悪戦苦闘の日々です。

下の段からイノシシが上がってくるので、下の段は目を狭くして、竹杭をさしていきました

入り口は後で扉を作成します、今から柵づくりです!

12月に入ってやっと、下の段まで立て終わりました。

令和4年10月27日、イノシシ被害が多いので竹林から竹を2mで切って
畑に運びました、2m間隔で立てていきます。

Comments